第11話 スピードと速度
   日常の生活ではスピード(速さ)と速度は区別されていませんが、物理学ではハッキリ

  と区別されています。速度はベクトル量と言われるものでスピード(速さ)とともに、そ

  の運動方向をも考え合わせたものです。一方、スピード(速さ)はスカラー量と言われ、

  運動の方向のことは考えていません。例をあげると電車の車内に「只今の速度80km/時」
  
  などと表示されるようになりましたが、電車は必ずしも直線を走っているとは限りません

  ので時々刻々運動方向が変化しているのが普通です。「速度80km/時」と言った場合は、

  厳密にはカーブや登り下りのない直線を走行している時にしか言えないのです。

  「只今の速さ80km/時」とか「只今のスピード80km/時」と言うのが正しいことになり

  ます。その意味では交通取り締まりの「速度違反」は「スピード違反」と言うべきなので

  しょうね。


第12話 天気予報のことわざとその当たる確立
   「ネコが顔を洗うと雨になる」、この予報の当たる確立はどのくらいでしょうか。

  「ご飯茶碗にご飯粒がよくくっつけば晴れ、よく取れれば雨」と言うようなことわざがあ

  ります。ご飯粒がよくくっつくのは空気が乾燥しているときです。反対によく取れるとき

  は湿っているときです。したがって、このことわざはそれなりの根拠を持っていると言え

  ます。

   さて、つぎのことわざの的中する確立を見てください。

  「アマガエルが鳴くと雨になる」         66%

  「夕焼けなら明日は晴れる」            66%

  「朝焼けは雨になる」                  63%

  「山に笠雲がかかると雨になる」        75%

  「遠くの山が近くに見えると雨になる」  68%

  「月が笠をかぶると雨になる」          63%

   なお、「阿蘇の煙が西になびけば雨、南になびけば晴れ」ということわざの確立は、実

  に90パーセントだそうです。当てにならないことわざもありますが、昔の人の知恵と経

  験で意味のある天気予報のことわざがあるものですね。


第13話 電磁波と電波
   広辞苑によれば、電磁波は掲載がなく、電波は「 電磁波のうち赤外線以上の波長をもつ

  もの、ことに電気通信に用いるもの。」と書かれています。電磁波の名称は文字どおり電

  界と磁界を伴った波の意味です。電子レンジなどに使われる高周波という電流は1秒間に

  10億回位の速さで電流の向きが変わります。(なお、家庭用の電灯100ボルトは1秒間に

  60または50回です。)この時、電流の強弱に伴って、磁界の変化と電界の変化が周囲の空間

  に広がります。これが電磁波なのです。

   一般的には電磁波の中でラジオやテレビの放送などに使われるものを電波と言っていま

  す。電波以外の電磁波としては光も赤外線も紫外線も、またX線も電磁波の仲間です。

  もし、電磁波が目に見えたら私たちは、携帯電話の電波やコンピュータなどの機器からで

  る電波の網で取り囲まれていることでしょうね。


第14話 「可口可楽」は何のこと
  「電脳」は日本でも目にする語句になりました。これは中国語でコンピュータを表わす文

  字です。

   さて、「可口可楽」は中国語で表記した清涼飲料の「コカコーラ」です。「可口可楽」

  は口にして可、楽しくあり、なんて感じですね。

   では、乳酸菌飲料の「ヤクルト」はどうでしょう。台湾でも販売されているそうですが、

 「養楽多」と書かれているそうです。一方、香港では「益力多」と書かれているそうです。

   前者は栄養が多く、おいしいよと言う表現ですね、後者は力がつくよと言ってるのでしょ

  うね。

   わが国でも、以前は外来語をそのままカタカナ表記するのではなく、意味を考えて中国

  語のように漢字表記をしましたが、現代は横文字隆盛時代ですね。

   理科関係の用語として思いつくものをあげてみます。現在なんと言われているか、わか

  りますか。

   1.受信機 2.電動機 3.受像機 4.拡声機 5.蓄電器 6.照度計 7.電算機 8.録音機 

    9.電池 10.回路試験器 11.反射板 12.閃光電球 13.電気蓄音機 14.増幅器 

    15.拡大鏡(虫眼鏡) 16.交番電流 17.針穴写真機 18.幻灯機 19.音盤 20.空中線

    21.線輪 22.接地 23.開閉器 24.電飾 25.電探 26.電送機 
  

   1.ラジオ 2.モータ 3.テレビジョン 4.スピーカ 5.コンデンサ 6.ルックスメータ

    7.コンピュータ 8.テープレコーダ 9.バッテリー 10.テスター 11.リフレクター

    12.フラッシュ 13.レコードプレイヤー  14.アンプ 15.ルーペ 16.AC 

    17.ピンホールカメラ 18.スライド 19.レコード 20.アンテナ 21.コイル

    22.アース 23.スイッチ 24.ネオンサイン 25.レーダー 26.ファックス

    * 19.以下追加(九州 吉田氏のメールより)


第15話 台風の大型で並みの強さとは・・・
   毎年秋になると日本にはいくつかの台風が接近し被害をおよぼしています。

   台風は「北太平洋の東経180度より西または東シナ海で発生した熱帯低気圧の中で、

  中心付近の最大風速が、毎秒17.2m以上になったもの」と定義されています。

   台風が来るとなるとその強さが心配になります。ところで、台風情報で「大型で並みの

  強さの台風」という表現があります。「大型」で「並みの強さ」と言うのはなんとなくお

  かしな感じがしませんか。「大型」なら「強い台風」ではないのでしょうか。

   実は、台風を表わすとき、その規模(風速毎秒15m以上の範囲)と最大風速のふたつ

  の要素が考えられているのです。

   規模には通常「大型」「中型」「小型」があり、つぎのように区別されています。特別

  に大きい場合には「超大型」と言います。

    小型   半径200km以上300km未満

    中型   半径300km以上500km未満

    大型   半径500km以上800km未満

   超大型  半径800km以上

   これは、台風の大きさにほかなりません。

   一方、その強さは中心付近の最大風速で区分します。

   並みの強さの台風  毎秒25から33m未満

   強い台風          毎秒33から44m未満

  となっています。したがって「大型で並みの強さ」とは、半径500km以上800km

  未満、最大風速が毎秒25から33m未満の台風と言うことになります。


第16話 サツマイモの種
    「サツマイモに種があるんですか。」とおどろかれる方もいるかと思いますが、勿論あ

  るのです。品種改良には種が必要です。サツマイモを河原などのやせた土地で栽培すると

  ヒルガオに似た赤紫色の花がつきます。普通はイモが翌年芽を出し、つるを伸ばして、根

  を張り増えます。これを栄養体生殖と言います。しかし、土地がやせていてイモがつくれ

  ないと栄養体生殖がうまくいかないので、花をつけ種を実らせようとするのです。 やや、

  発芽率は悪いですが、蒔いたサツマイモの種からはアサガオにそっくりな芽が出て双葉に

  なります。種からサツマイモを栽培するのも面白いかと思います。

   種は普通の草花の種のように袋入りで販売されています。種苗店に話せば取り寄せても

  らえると思います。


第17話 種なしスイカと種なしブドウ
   暑い夏、縁側でスイカの種を飛ばしながら食べるスイカは昔のことですかね。最近は食べ

  やすい種のないスイカが多くなりましたね。当たり前のことですが、種なしスイカには名前

  のとおり種はありません。でも、種なしスイカを栽培するための種はあります。では、この

  種はどのようにしてつくるのでしょうか。

   スイカに限りませんが普通の植物は二倍体と呼ばれる遺伝子構造になっています。しかし、

  花が結実するときにある薬品で処理をすると四倍体という遺伝子構造に変わった種ができます。

   この両者の交配を行うと三倍体の遺伝子構造からなるスイカ(種)ができます。

  これが、種なしスイカの種なのです。この種を蒔いて実ったスイカは三倍体の遺伝子構造の

  ため遺伝子の分裂がうまくいかずに種をつくれなくなるのです。でも、毎年そのための種を

  つくらなければなりません。 

    さて、種なしブドウはどうして種がないのでしょうか。早い話が、花が咲いて結実するとき

  花ひと房ごとに薬品で浸透処理をすることによって種ができないようにしてしまうのです。

    大変手間のかかることですね。


第18話 地球の歴史学習のヒント
  最近の書物によれば地球の歴史は46億年だと言われています。地球の歴史46億年を

  48億年と読み替え、それを1日24時間にしてみると理解しやすいのではないでしょう

  か。

   例えば、人類の誕生は500万年前と言われています。それは24時間のうちの何時ご

  ろになるのでしょうか。

   500万年÷48億×24時間×60分=1.5分=1分30秒 

    すなわち、23時58分30秒になってやっと人類が誕生したことになります。

  また、最近の学説では生命の誕生は40億年前とされています。

   40億÷48億×24時間=20時間 

    午前4時にはすでに生命が誕生していたことになります。それから人類誕生まで19時間

  58分30秒という長い時間がかかっているのです。

  生命誕生              40億年前             午前4時

  酸素発生型光合成開始  27億年前             午前10時30分

  多細胞生物出現       10億年前              午後7時

  生物上陸               4億5、000万年前  午後10時45分

  恐竜絶滅                   6、500万年前  午後11時40分30秒

  人類誕生                       500万年前  午後11時58分30秒


第19話 過去を見る話
    過去や未来が見えたらいいな、と思うこともあるかも知れません。でも未来が見えたら絶

  望するかも知れませんよ。

   ところであなたも過去の世界を見ることができるのです。それは夜空の星なのです。私た

  ちが見ている夜空の星はすべて過去のものなのです。地球の仲間である太陽系の惑星はひと

  まず別にして、夜空に輝く星は太陽と同じように自ら光を放つ恒星なのです。私たちの地球

(または太陽系)から一番近い距離にある恒星、ケンタウルス座のα星までの距離は速さ毎秒

  30万キロメートルの光速でも4、3年かかります。有名なアンドロメダ銀河までは230

  万年かかります。逆に言えば今見ているケンタウルス座のα星は4、3年前にα星を出発し

  た光なのです。アンドロメダ銀河は230万年前に旅立った光なのです。

   すべて私たちは過去の星を見ているということになるのです。だからもしかするとアンド

  ロメダ銀河はすでに消滅しているのかも知れません。実は太陽についてもこのことが言える

  のです。地球から太陽までの距離は1億5000万キロメートルあります。光の速さで言う

  と  

    1億5000万km÷30万km=500秒=8分20秒

    8分20秒かかるのです。

    私たちの地球にふりそそぐ太陽の光は8分20秒前に太陽を出発したものなのです。つい

    でに月までの平均距離はおよそ30万キロメートルありますから光速で一秒、お月見の満

    月も1秒前の姿と言うことになります。

     夜空の星や月を眺めながら「う〜ん、過去の世界か・・・」などと宇宙の広大さに思い

    をめぐらせてください。


第20話 雲と霧
   雲と霧はどうち違うのでしょうか。広辞苑によれば雲は「空気中の水分が凝結して微細な

  水滴または氷晶の群となり空中に浮游しているもの」とあります。また、霧は「地面や海面

  に接した気層中で水蒸気が凝結し、無数の微小な水滴となって大気中に浮游し、けむりのよ

  うに見えるもの」としてあります。

   雲は上空にできるものですから、氷晶と言う氷の粒を成分とすることがありますが、霧は

  地面に接して発生するため成分は水滴となります。地面に接しているか否かの違いと言える

  かと思います。高い山に登った人が霧に出会ったとき、地上の人から見ればそれは山にかか

  った雲に見えます。さて、雲や霧をつくっている水滴の大きさはどのくらいでしょうか。

  頻度として多い粒は直径0、03ミリメートルで、大きい方は直径0、127ミリメートル、

  反対に小さい方は0、002ミリメートルだそうです。

   なお、雲や霧の仲間に霞がありますが、霞はまたの名を靄(もや)とも言われ、霧の中で

  視程が1キロメートル以上あるものを言います。




第21-30話


inserted by FC2 system